2017年5月26日(金)
一昨日はS戦に圧倒的強さで勝った。余韻そのままに勝利の美酒をいただく。
  2017年24日(水)
  今日はキャンバス張りに絶好の日。朝から雨です。
  霧吹き代わりに愛車のボンネットで水分を含ませる。
  
  折り曲げ式の木枠だったので座金、波釘で補強。
  キャンバスはビック製。張り終えると今度は下地つくり。
  私の場合、ホワイトジェッソの2回塗り。なるべくフラットに塗っていく。
  手につく。部屋が狭いとか言ってられない。
この絵は 第48回元陽展 2017年11月1日(水)~11月8日(水)(11月6日休館)
  東京都美術館(上野公園内)に出品予定です。
  ぜひ現物を見てご感想をお聞かせくださいませ
赤色系はどうしても下の色をひらう。前処理としてホワイトでつぶしてく
2017年6月11日(日)
  残念ながらカープは今日も競り負け。なかなか「バチッテル」が続かない。
  
  気を取れりなおして、子供の身体や服に変なマチエールが出来ていたのでサンドペーパーで平滑にする。
  
2017年5月30日(火)
  
  着彩してみるとやはり赤がうるさい。あとは人物に近いところを彩度を抑えて人物に目が行くようにする必要があるかな。それと少し左側部分に赤系が不足している。3m以上離れて見るためには通路しかない。また一晩おいてみると違った目で見えるかも
私の画室の紹介
  
  広さは約6.7㎡(約4畳)この中へ机、本箱3個と椅子、手製のキャビネット等を置いている。
  キャビネットの大きさはT41×Y64×H58でミニイーゼルも付けた。ミニイーゼルは小品用。大作は床に置いている。絵具箱は取出しやすいよう37色を平面にしている。下の段にもあるがこちらは9号チューブ用。パレットは36×61で下に大理石風のもの、その上にポスターの裏を使ったペーパーを敷いている。
  
2017年9月17日(日)
  昨日はカープが負けて、今日は台風の影響で試合中止。優勝決定はおあづけ。
  背景をうんと明るくした。多少どぎつかったのでそれでも彩度を落とし明度を上げた。
  青空に鳩が飛び立つのも入れた。これで完成。と思いきや左上部にへんなマチュエールができている。むかしのドームの痕跡だ。あわててナイフで削り取り近い色をかぶせた。範囲場所が限定されているのでナイフとした。
  
  締め切りは10月8日だ。1日にタブロー・スペシャルで仕上げの予定だ。
2017年6月22日(木)
  昨日は3時間くらいかけて、子供の身体の向きや手、髪など塗り進めた。またカンナの花部分の上部と右下の枯れカンナも塗った。
  大分形が見えてきた。
  今日は通路側で乾燥する。共用部分なので壁に色がつかないよう、通行の邪魔にならないよう注意して据え置く。
  
私の家のすぐ近くに小学校があり、この小学校の平和への取り組みを毎年テーマとしております。
  今年は前年の運動会で披露された、5・6年生による組体操をモチーフにしました。
  「The rivival」…「広島の原爆」、「東日本大震災」、「熊本大地震」からの復興を願い演じられたものです。
  即興でデッサンする能力がないのでカメラの力を借りました。
別件で恐縮です。
  H29.7.12に道の駅「ハピネスふくえ」に「大板山たたら太鼓」(F30)の寄贈が叶いました。
  これはH28年に世界遺産に指定された大板山たたら遺跡での作業風景を和太鼓にしたもので、約20年くらい前から地元で演奏されています。
2017年8月29日(火)
  8月27日研修会があった。支部長ほか大勢の方からアドバイスをもらう。
  みな良い意見だが全部は対応できない。
  自分でも気になっていた上部(背景)の部分は饒舌すぎる。一気に消してイエローグリン系の灰色とした。落ち着いて見える。(27日に対応)
  でもよく見ると今度は子供の元気さのイメージが消えてしまった。一日置いて今日再び描いた。………いやいやまだ駄目だ。もう少し明るい色で無彩色が必要だ。
  いったん乾かすとしよう。
  
2017年8月21日(月)
  毎年のことであるが、広島の夏はとても暑い。そのためか毎年夏場は絵に向かう時間が少なくなってしまう。
  それでも週2日くらいはすこしづつ描き、色を塗り重ねていった。
  
ベランダのカンナも咲き始めた。
  (6月17日)
2017年6月14日(木)
  全体をコバルトブルーでグレーズする。この時ルツーセを使ったため部屋中臭くなった。
  妻曰く「シンナー使った?」
  あわてて通路側、ベランダ側の戸を全開させ空気の入れ替え、その3時間後今度はファブリーズを部屋中振り撒く。
  
  ブルーの一部をふき取ると絵は落ち着いたいい色になった。再度描きなおす予定
小学校からいただいたカンナの花。今週はつぼみを付けた。↓
2017年6月8日(金)
  
人間ピラミッドの最下段と二段目をデジカメで確かめる。結果一段目の12人は膝の屈伸。二段目の6人は膝を伸ばし腰のところで屈伸、三段目は3人で肩を組みあう。と判明これに沿って手を加える。
  カンナの花も少し描き替えた。赤色も今まではピュアレッドのみ今日からピロールレッドも加えた。今後はキナクドリンマゼンダやクレムソン、などいろいろと加える予定。子供たちを線だけにするか陰影もつけるか思案中。
  通路で乾燥させ、夜は取り込みする。
  
2017年6月6日(火)
  
  昨日は元の会社のOB会で宮島へ。宮島には昨年(H28年)毎月一度はスケッチに通ったところだ。ガイドさんの説明をはじめて聞きながら12,563歩歩いた。
  帰宅し、今日はカープも移動日なので中継はなし。画室にこもる。
  
  
  カンナの位置を少しずらした。右下の「枯れカンナ」も着彩。背景も左に原爆ドーム見右に灯ろう流しを再度考え直すこととした。
  テーマの「the revival」は東日本大震災と熊本大地震からの復興だ。でもどちらとも現地を直接見ていない。写真だけで復興に挑む方々の気持ちが表現できるか。
  ちと悩むところでもある。